2015年4月8日水曜日

勉強会

数年前から仕事が終わったあとで、企業家の勉強会に出ています。
今回例会のPJL(プロジェクトリーダー)をやることとなり、PJ会、役員会等色々な
会合に出席します。昨晩も会合でした。

お仕事でお付き合いする企業と違い、異業種の方々とお知り合いになれる。
企業をよくするために迷い、悩みを相談し、解決策を見出していく・・・
いろんな意見が入手できて本当に助けていただいています。

弊社も今年から息子が入社し、私も自分ひとりでやっていた内容から
もう一歩ステップアップしなければならないと思っているので、
諸先輩のご意見を聞いて更にがんばっていきたいと思っています。

明日も室会があります。PJ会も待ち構えています。
脳に叩き込めるようもうちょっと頭を活性化させてがんばらなくちゃね・・・





2015年4月4日土曜日

松重閘門(まつしげこうもん)

仕事で運転中、桜みっけ!!

綺麗な花びらが舞い散るところでまだまだイケルヨっと写真を撮りました。

名古屋の桜名所ではないけれど今日の桜です。




ここはどこだって??
堀川にかかる歴史ある「松重閘門」
名古屋の人ならお馴染みのところ。
松重閘門(まつしげこうもん)とは、愛知県名古屋市中川区でかつて供用されていた閘門である。1968年に閉鎖され、現在は閘門としては使用されていない。
堀川中川運河とを結び、近代期の名古屋の産業発展を水運面で支えていた遺構である。
名古屋にいらしたら一度遊びにきてちょ!!

2015年4月1日水曜日

日の出とあわびと花見SP

4月になりました。
先週末には静岡の伊東市に行ってきました。
伊豆高原の駅前では桜祭りをやっていました。
出店もたくさん出ていて面白かったです。


こんな可愛い花炭があったので購入!
お米を炊くときに入れたり、飲料水に入れたり、トイレに消臭剤として置いたり、
靴箱にも消臭剤として・・・
とにかく便利な炭です!!







宿泊先もとても素晴らしいホテルで
夕食は抜群でした!!


あわびは生臭くなく柔らかかったですぅ~。



のびるというお野菜を戴きました。





朝は5:30に目が覚めこんな日の出を見ることができ、
いつもお寝坊な私は日の出を見ただけで感動してしまいました。(笑)



さて、3月も終わり、今日から4月・・・
初心に戻って益々お仕事に力を入れなくっちゃね・・・

2015年3月23日月曜日

久々のランチ

先日お友達と久々のランチに行って来ました。
個室だったので写真もいっぱい撮ってきちゃいました。

 春ですね・・・
梅の枝が季節感を出しています。

菜の花もお澄ましの中で綺麗です。

 このお造りは美味しかったです。



見えにくいけれど白菜の中のムース状のものが
よく分かりませんでした。

春のたらの目・・・季節です。


デザートは三種






さぁ~、いよいよお花見の季節
今日はちょっと寒いけど、お花見の予定たてなくっちゃ!!
次回はお花見かな?

2015年3月19日木曜日

うちのホワイトデー

 めちゃくちゃ遅いUPですが、うちのホワイトデーのお返しケーキです。

なんでもかんでも桃色が好きなだんな様がイチゴのケーキを買ってきてくれました。



ミルフィーユのケーキは大好きなケーキの1つに入ります。


で、夕食は息子が持ってきたタコ焼き器を試そうということに・・・

関西ではこのたこ焼きにご飯がつく夕食ですが、さすがに関東出身の私夫婦は
このたこ焼きでおなかいっぱいに・・・


初心者ですが味は美味しかったです。笑

2015年3月13日金曜日

ミックスフライ定食


このごろ、飲食店で写メを撮るのもなんだか遠慮してしまう・・・
バシャバシャ音もするし、他のお客さまの眼も気になり・・・
でも、とってもお久しぶりのランチを食しに行ったので
撮ってしまいました。






相変わらず美味しかったです。
コロッケ、エビフライ、とんかつ、魚フライ。

タルタルソースも美味しかったし、スープかお味噌汁が選べて(以前は選べなかったけど・・・)
今日はミネストローネにしました。


何年ぶりかで食したミックスフライ・・・
たまには良いね。

2015年3月5日木曜日

3月になって・・・

もう5日目。

忙しくて更新もままならぬ毎日・・・

先月息子が岐阜から戻ってきました。

私の仕事を手伝うと言って会社を辞めてきました。

引っ越しもあり、事務所内を整理したりバタバタしていました。

そんなこともあって、仕事も予定通りに片づけることが難しく

益々時間が恋しい私です。

今月はお仕事がまた増えて本当にもっともっと動きたいのに・・・

またブログが頻繁に更新できるようにがんばりまーす。

想像もしなかった世の中

 2023年もあと3か月 今年は想像もしなかったことが数々あったね。 2020年、これからは「風の時代」がやってくるといい、私は「土の時代」にさよならした。 2021年~2022年、今までの私なら思いもよらないことに挑戦したり、自分の価値で動いたりしたけど・・・ 2023年の後半...